「女の人は、男の人に比べて生きにくい」
と主張してるように感じられた方もいらっしゃるかもしれません。
でも実は、個人的には、そう思っているわけでもないのです。
「男の人と女の人は、違う生きにくさをもってるなあ」と思っていて、ある意味では、(特に若い)男の人のたいへんさってすごいものがあるんじゃないかな、と感じています。
よしながふみさんは、『小説ウィングス』2006年冬号でも三浦しをんさんと対談されていて、ここでも、
●男の人の抑圧ポイントは、大きく言うと「妻と家族を養っていける立派な男の人になりなさい」という一つ。
だから、男の人は、固まって共闘できる。
●でも、女の人は抑圧のポイントがみんな違うから、一人ひとりが辛い部分が違うので、共感できない部分があると思う。
という意味のことを指摘されていました。
この指摘を読んだ当時は目からウロコで、思わず膝を打ちました。
そうか!!
だから、女の人の「萌え」も、一様には語れなくてバラけてしまうのねーと。
★★★
じゃあ、男の人の抑圧ポイントは一つだから、男の人は生きていくのが楽で、幸せなのか?
というと、けっしてそんなことはないんじゃないかな、と私には思えます。
少なくとも、特に私と同世代以降(現在の30代以下)の男性は、なかなか大変なんじゃないかなぁ、と。
そう思うに至った大きなキッカケの一つが、一昨年出た、『電波男』(三才ブックス)という本でした。
この本で、著者の本田透さんは、
「心優しきオタクの俺をキモいと差別する女どもめ!」
「おまえら現実の女に用はない!」
「おまえらなんか萌えないゴミだ!」
「俺は二次元の女の子と、脳内恋愛する!」
というすさまじい逆ギレ宣言をされていました。
…と言っても、罵倒する言葉もいちいち、
「てめぇの乳は、何カップだー!?」
と南斗水鳥拳のレイのセリフのパロディだったりと芸が細かいので、オタク女子である私なんかはわははとウケつつ、(男性ではないにもかかわらず)かなり本田さんに共感しながら読んでしまいました。
本田さんはたしかに、本の中で現実の女に対する怨念を叫んでいるのですが、でもそれに至る経緯をも読み物として面白く脚色しつつも、かなり赤裸々に激白しておられます。
その受けた痛手のすさまじさや、あたかもその痛みをバネにするかのようにキレてみせる姿には、
「怒りを表現するときにもし相手を傷付けてしまうとしたら、
俺は自分の方をもっともっと傷付ける!!」
とでも言いたげな、屈折した優しさというか、目的なき(あるけど)自爆テロというか……
理屈は通ってないような気もするけれど、ある種の美学を感じるというか、いわば
「逆向きのダンディズム」
とでもいうべき部分を感じて、その筆力に笑わされながらも、
「ああ、同世代のオタクの男の人は、こんなに傷ついてきたんだなあ…」
と思わず(勝手に)胸が痛くなったのでした。
★★★
そういえば去年の3月に、ロフトプラスワンで、切通理作・本田透両氏のトークショーが行われたのですが、ここで会場のお客さんから、
「本田さんはご自分でおっしゃるほどキモくないと思うんですが、どうして自分をキモい、とおっしゃるんですか?」
というような質問が出たとき、本田さんはこう答えられた、と記憶しています。
「お前はキモい、お前はキモい、と何年も何年もずっと言われ続けてきたからです」
「人は、(お前はこうだ、と)言われたものになっていくんです」
この言葉を、折に触れて思い出します。
「人は、(お前はこうだ、と)言われたものになっていくんです」
という言葉。
忘れられません。
本当にそうだな、と思うので。
★★★
現代は、地域社会とのつながりが希薄化し、マスメディアというもう一つの「世間」の声が相対的に大きくなっているように感じられます。
そのマスメディアによって、少なくともここ20年くらい、比喩的に言うと、若い男の子たち(特に、オタク男子)は、
「(お前は)ダメだ、ダメだ」
と言われ続けているような状況なんじゃないかと思います。
連続幼女殺害事件に端を発する、ちゃんと検証もされていない、根拠の薄い、でも執拗なオタク男子へのバッシング。
それによって静かに、でも深く、オタク男子は傷ついていたのではないかと。
っていうか、私がオタク男子なら傷つきます(←と、無駄にオタク特有の想像力を発揮)。
マスメディアを経由して「オタクは犯罪者予備軍」とか「オタク、キモい」というイメージを共有した「世間」から、ずーっと10数年間、そういう風に「みなされる」「まなざされ続け」れば、そりゃあ逆ギレして「俺たちが何したっていうんだ!ふざけるな!」「もう三次元の女に用はない!」「俺は二次元の美少女と脳内恋愛する!」と言いたくもなるわなぁ、と思います。
当たり前だよ、と。
たとえオタク男子じゃなくったって、なにげなく雑誌や新聞を見たって、
「いま、日本の若い男性が元気!」
みたいな記事なんて、ほとんど見たことない。
今や「もう一つの世間」であるマスメディアでは、若い男性がとりあげられることはとても少なく、とりあげられるとしたらネガティブな要素のことが多いように思うのです。
女の人は、消費のターゲットとして認知されているから、
「女性に人気の●●」
というのは商品やスポット紹介の枕詞になるし、それなりに注目もされている。
消費の「お客さま」として注目されることがホントに大事にされてることになるのかはともかくとして、まあそういう形で、女の人はなんとなく、メディアではおおっぴらに叩かれることは少なくなっています。
それと、社会構造の変化や、なんといっても昔のような「右肩あがりの経済の成長」がなくなっているのも、若い男性にとっては、厳しい状況でしょう。
ただ会社に勤めていれば基本的にお給料が上がり一生安泰、という時代ではもうなくなってしまった。
多くの男性にとっては未来に希望がもちにくいだろうし、結婚に関して(経済的な理由で)、意欲的になれない人も多いんじゃないかと思います。
なんというか、全般的に若い男性が、「俺もなかなかよくやってるよな」って、希望をもてるような要素が、あまりにも少ないんじゃないかと思う。
ロバート・B・パーカーの『初秋』という小説に出てくる「(自分自身に対する)ある程度の誇り」という言葉で示されるようなもの。
妄想的な全能感とかじゃなくて、現実に結びついた、妥当な、身体化された自己肯定感、とでもいうようなもの。
それがなくては、人は生きていくのがとても大変なんじゃないだろうか。
★★★
なんだか気持ちが先走りすぎて、ひょっとしたらうまく言えてないかもしれないけど、
私が興味があるのは、
「男と女、どっちが悪い合戦」とか、「どっちが大変競争」ではなくて、
いまのこの世の中で、男の人と女の人が、どうすればいい関係になれるのか、
どうすれば幸せになれるのか、
ということです。
一つ、なにかヒントになるのでは、と思っているのは、人間関係における『育てる力』というものについて。
「人は、(お前はこうだ、と)言われたものになっていくんです」という言葉は逆に、肯定的なメッセージを送られ続ければ、そこに応えて成長していける部分もある、ということになるだろう。
少なくとも、そこで気持ちが安定する、ということではあるんじゃないだろうか。
そういう力をもつことが、生きやすくなるための大きな何かになるんじゃないかな。
もちろん、妄想的に、能力や条件を無視して「あなたってルックスよくて頭もキレる、凄くステキな人ね」とか言われた日にゃあ、
「バ、バ、バ、バカにしてんのかぁ――!!」
と逆ギレしたくなるわけですが、そういうことではなくて、存在丸ごとをまずは肯定して、しかし同時に抱きしめすぎない、そういう力。
本来、家族というのは、そういう機能をもったものだったんじゃないだろうか。
すべての家族がそうだ、というのではなくて、人は、血縁でそれができなければ、違う関係の中(たとえば友人とか)でそういう存在を見つけていってたんじゃないだろうか。
そういう存在なしに、「自分の外側は、いきなり『世間』」という状態っていうのは、やっぱり人にとっては、ずいぶんと厳しいんじゃないかなあ。
基本的に、私たちの生活は、昔よりずっと豊かになっているような気がする。
でも、精神的に、「自分のことだけでいっぱいいいっぱい」、という人は、昔よりなんか増えている感じがする。
その状態には、「育てる力」は介在しない。
たぶん、その一見無駄にさえ見える「育てる力」が、私には、人を幸せにするためにとても大事なものなのだと思えるのだけど。
★★★
いささか漠然としていますが、そんなことを考えています。
そろそろどなたたでもいいですが論点を片っ端から集めて回った方がよさそうですね。
この手の話は人によって幾らでも見方が変わります。
●男の人の抑圧ポイントは、大きく言うと「妻と家族を養っていける立派な男の人になりなさい」という一つ。
だから、男の人は、固まって共闘できる。
●でも、女の人は抑圧のポイントがみんな違うから、一人ひとりが辛い部分が違うので、共感できない部分があると思う。
男の方で男の中で良く聞いた言説は
「女はいつだって家庭や会社の中で共闘出来るのに男はそれに対して陰で愚痴るくらいしか出来ない。
何に対してかって? あいつらはいつだってどんなに女同士で争っていても男という単位の前では共闘するってことに対してさ。女は強いもんな」
逆の見方で愚痴ることだってあったわけです。今でもあるわけです。むろん、傷つけられた男子としてなのか、ある種の見えざる優位性を確保した上でのことかは、その時その時に違ってくるのでしょうが
本田さんを支持する人は同じような傷を背負っていると思っている人たちであって、彼の言動にある種の行き詰まりは感じてもそれがある種の男を表しているという考えには異議を唱えた人の方が多く、オタクからそれなりに離れた人たちの中には彼を一種の復古主義の体現と見なした人もいたのです。
そのことだけは申し上げておきます。
女性が抑圧の多様さに対応する時代というのは多かれ少なかれ、男性にも言えなくもありません。
まだ見えてないだけです。
当方男子ですので女子の観点を想像程度でしか知らなかったのですが
なかなか興味深かったです。
さて、少々気になった部分もあるためその辺の意見を少し。
>>男性の抑圧ポイント=家庭を支えられる男子になるべき
>>女性の抑圧ポイント=ばらけていて一定ではない
とどなたか有名な人(すいません、無知で)が言ったそうですが、
私としては違う気がします。
究極的に言って根底の抑圧は"生きなければいけない"ことですよね。
そこから派生し、男性、女性の項に分かれます。
ここで過去からの慣習が入ってきます。
しかし、近年情報化社会(ちょっと古いか)に移行してきて、
慣習そのものが見直されだしました。
ここで、女性が自らの慣習を考えました。
過去では家庭を包むとでも申しましょうか。
そのような女性になるべきといった抑圧だったと考えられます。
近代化により、高度技術革命のあおりを受け、女性単体で家庭を持つことも可能となり、
女性自体が社会の一員として働き、給料を得ることも可能となりました。
そういった背景により、過去の慣習が変化し、
家庭を支える女子になるべきとでもいう抑圧が増えたと考えられます。
ですが、これは片方だけ。一方的な変化と考えられます。
男性としては支えるものであったというプライドのようなものもあるのでしょう。
しかし、女性が家庭を包む男性の存在を容認していない部分もあります。
無論、男性が働く女性を認めないようなこともあります。
しかし、女性側は包むものであったというプライドによる拒絶なのでしょうか。
この点はやはり大きいと考えられます。
さらに、体の構造上男性は単体で家庭を持つことが不可能に近いです。
つまり、この時点で女性には選択肢が二つに増えたが、
男性の方に相対選択肢が増えることが許されない状態となります。
よって、女性側としては本質的には二つの選択肢になったため、
まだ増えるんではないかといろいろと考えている状態にあると私は考えました。
これにより、女性はばらけていて一定ではないという意見が出たと考えられます。
しかしこれまでの考察より私は、男性側をあのように捉えている以上、
現状は二つになっただけであると結言します。
さらに一本道発言とでも言いましょうか。これも違うと考えられます。
さて、一本道なら将来の不安が存在するでしょうか?
しませんよね。先が見えているわけですから。
正確には抑圧ポイントへの固定点収束であると考えます。
つまり道自体はいろいろあるのです。
迂回路があるかもしれません。
逆戻りの道もあるでしょう。
道が切れている可能性だってあります。
どんなことをして収束しようとするか、無限にあると考えられます。
これはお互い様であるわけです。
どちらもけして楽でなく、選択に時間がかかるわけです。
ここで女性は、その固定点を二つにしたが故に
男性の道と一方的にかぶった状態にあるわけです。
根本的な問題として子供を産めるのは女性であり、産休の存在が必要である以上、
支える道は可能ではあるものの難しく、
また、男性に相対固定点が存在しない以上、
男性側としては道の略奪行為と捉えざるをえないというのが現状と考えられます。
これにより軋轢を生じてしまうことは自明でしょう。
よって、どちらも過剰に反応してしまうため建設的な提案が生まれがたい状態と
なっていると考えられます。
解決法としては人工子宮の完成、普及ですかね?
体の構造によるものがやはり存在するので。
さて、長々と語ってしまいましたがまだ社会に出ていない小僧である故
至らないところもあるでしょうがこれが私という男性の意見であります。
批評はきっちりと受け入れようと思いますので女性の方意見をいただけると幸いです。
>女はいつだって家庭や会社の中で共闘出来るのに男はそれに対し
>て陰で愚痴るくらいしか出来ない。
>どんなに女同士で争っていても男という単位の前では共闘する
なるほどー。
そういう考えもありますね。
私自身が個人的にあまり「男という単位の前で、女同士で共闘」した体験がないせいか、そこはピンと来ていませんでした。
ご指摘を受けて、「そうか、そういう考え方もあるなあ」と思い至りました。
>オタクからそれなりに離れた人たちの中には彼を一種の復古主義
>の体現と見なした人もいたのです。
たしかにあの本を「字面通り」読んだら、そう読める、というのもわかります。
私は性別は女ですが、あの本を読んで、怒るとか憤慨するとかいうよりも、同世代として
「うう、こういう言い方をしたくなる気持ちはわかるなあ」
と思ってしまいました。
「ガマンにガマンを重ねた逆ギレ」だから極端に振り切れて、ああいう表現になるんだろうなあ、とも思います。
そして、本田さんは男性ですが、あの本を読む限り、おそらく「気持ちの本質が、乙女」な方なんだなあと思います。
「気持ちの本質が乙女であるが故の傷つきやすさと、それに対する照れとやせがまんの表現」が、ああなっちゃうんじゃないかと。
もちろん、すべてのオタク男性が本田さんのような気持ちでいるわけではないと思いますが(それはまあ、どんな本でもそうでしょうが)。
でも、同世代のオタク的傾向のある人間の一人(=私)としては、あの独特の屈折の仕方は、とてもよくわかる気がしたし、そのことを表明したかったのでした。
>女性が抑圧の多様さに対応する時代というのは多かれ少なかれ、男
>性にも言えなくもありません。
「男の人の抑圧ポイントは一つ」というのは、たしかにかなりいろんなことを取捨して単純化した言い方ではありますが、今はまだかなり有効性をもつ視点なのではないかと個人的には感じます。
同時に、「ポイントが一つ」だからこそ、男の人にとっては、強力でしんどいだろうな、とも。
一方で、おっしゃるとおり、男性に対する抑圧もだんだん多様化してきている傾向は確実にありますよね。
そういえば本田さんも、「女は、男を『顔』と『金』で判断してるんだYO!」とおっしゃっていました(←この指摘だと、既に2点ありますね)。
>浅学故雑さま
長文を書き込んで頂いていますが、一部分へのレスとさせていただきます。
お許し下さい。
> さらに一本道発言とでも言いましょうか。これも違うと考えられます。
> さて、一本道なら将来の不安が存在するでしょうか?
> しませんよね。先が見えているわけですから。
個人的には、「この一本道を、自分はちゃんと歩けるだろうか」という不安があるんじゃないかと推測しています。
一本道であるだけに、「この道から、基本的には降りられない」という抑圧が男性にはあって、それは非常にキツい面があるんじゃないかな、と思います。